ASEAN や太平洋島嶼国との協力
期間:1967年~
機関:外務省、防衛省、国土交通省、環境省、内閣府
参考:外務省HP:「ASEAN(東南アジア諸国連合)」
( https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/index.html )
ASEAN(東南アジア諸国連合)は東南アジア10か国(インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス)で構成された共同体です。太平洋に浮かぶ島国である日本は、ASEANやその他太平洋島嶼国に対し、海洋安全保障をはじめ様々な国際協力の取り組みを行っています。具体的な取り組みとしては、安全保障・防衛分野における協力・交流の基盤となる拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)や西太平洋海軍シンポジウム(WPNS)をはじめとした多国間の協力強化(防衛省)、令和元年の第17回日-ASEAN交通大臣会合において承認された「ASEAN低環境負荷戦略」に基づくASEAN諸国における政策立案への協力(国土交通省)、ODAの有償資金強力における本邦技術活用条件(STEP)を活用した良質な巡視船の供与等のプロジェクトや現地での船舶の保守・整備能力向上などに向けた専門家派遣の推進(外務省、国土交通省)、パラオ主催の第7回、第8回アワオーシャン会合への参加と海洋問題解決に資する具体的政策の発表(内閣府)、日-ASEAN統合基金(JAIF)を活用した船舶通行支援(VTS)のASEAN 地域訓練センターの設置に関する支援やVTS 管制官の育成(外務省)、いくつかの太平洋島嶼国におけるサイクロン由来の高潮・高波による気候変動影響評価手法の改善や、沿岸域の浸水ハザードマップの作成を行うなどの気候変動適応の取組の支援(環境省)、太平洋島嶼国などへの島の保全・管理や漁業資源の管理等に関する能力構築(外務省、農林水産省、環境省)などがあります。
- 137 度定線観測
- GEBCO Seabed 2030
- 海洋環境の衛星観測と観測データの公開(1)
- 海洋環境の衛星観測と観測データの公開(2)
- 大気海洋相互作用観測戦略 OASIS
- 西太平洋最強の海流を探る:第2回黒潮・隣接海域共同研究(CSK-2)~科学から社会の安定へ
- One Ocean Network for Deep Observation
- 日本海洋データセンターの運用
- 海洋状況表示システム「海しる」の効果的な運用・機能強化
- 分野横断シナジー創出型ウィンドファームの技術開発・推進
- 「海の次世代モビリティ」による沿岸・離島地域の海域の利活用・保全
- 国際海洋環境情報センター(GODAC)における研究データの集積・発信と行動変容・海洋人材育成への取組み(1)
- 国際海洋環境情報センター(GODAC)における研究データの集積・発信と行動変容・海洋人材育成への取組み(2)
- 日本沿岸の教育・研究施設-臨海実験所と水産実験所など-
- 国際連携による海洋秩序を目指した取組
- 情報収集と公開
- 国際連携による海洋調査とデータ公開