海洋調査の推進(1)
海洋調査の戦略的取組
期間:1972年~(各層データが存在)
機関:内閣府、外務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省
参考:「JODC オンラインデータ提供システム(J-DOSS)」
( https://www.jodc.go.jp/jodcweb/JDOSS/index_j.html )
関係各省は、我が国周辺海域における海洋調査を通じ、海洋権益確保の戦略的観点から我が国の海域の総合的管理に必要なものや境界画定交渉に資するものを含め、海底地形、資源の分布状況等に係る関連情報の充実に努めています(令和4年度の海洋調査実施件数:534件)(内閣府、外務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省)。具体的な戦略的取組は、測量船に搭載されたマルチビーム測深機による海底地形調査や音波探査装置による地殻構造調査等の実施(海上保安庁)、地球温暖化の進行に大きな影響を与える海洋の炭素循環や熱輸送過程の変動の把握を目的とした、北西太平洋域における長期的・継続的な海洋観測の実施(国土交通省)、水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W)や気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)を用いて観測した、海面水温・海上風速・海氷密接度・海色等データの海上保安庁への提供(文部科学省)、「しずく」による海面水温・海上風速、「しきさい」による海面水温・海色、衛星全球降水マップ(GSMaP)による降水量、静止気象衛星「ひまわり」による海面水温・海色のデータの国内の海洋関連機関に対する提供(文部科学省)、海洋情報クリアリングハウス、JODC(日本海洋データセンター)オンラインデータ提供システム(J-DOSS)、海洋生物地理情報システム(OBIS)、全球地球観測システム(GEOSS)ポータル、データ統合・解析システム(DIAS)データ俯瞰・検索システム等のデータサイトへのデータ提供やシステム連携、定期的なデータの更新(文部科学省)、インテリジェントセンサEVSを用いた海洋粒子動態観測手法及びフロートへの実装に向けた開発(文部科学省)、政府間海洋学委員会(IOC)西太平洋小委員会(WESTPAC)傘下の北東アジア地域全球海洋観測システム(NEAR-GOOS)への参画と、海洋観測データ及び海洋解析の交換・共有(国土交通省)等があります。
無人探査機「かいこう」
(提供:JAMSTEC)
- 137 度定線観測
- GEBCO Seabed 2030
- 海洋環境の衛星観測と観測データの公開(1)
- 海洋環境の衛星観測と観測データの公開(2)
- 大気海洋相互作用観測戦略 OASIS
- 西太平洋最強の海流を探る:第2回黒潮・隣接海域共同研究(CSK-2)~科学から社会の安定へ
- One Ocean Network for Deep Observation
- 日本海洋データセンターの運用
- 海洋状況表示システム「海しる」の効果的な運用・機能強化
- 分野横断シナジー創出型ウィンドファームの技術開発・推進
- 「海の次世代モビリティ」による沿岸・離島地域の海域の利活用・保全
- 国際海洋環境情報センター(GODAC)における研究データの集積・発信と行動変容・海洋人材育成への取組み(1)
- 国際海洋環境情報センター(GODAC)における研究データの集積・発信と行動変容・海洋人材育成への取組み(2)
- 日本沿岸の教育・研究施設-臨海実験所と水産実験所など-
- 国際連携による海洋秩序を目指した取組
- 情報収集と公開
- 国際連携による海洋調査とデータ公開