包括的海洋ごみ対策プロジェクト「CHANGE FOR THE BLUE」(1)
CHANGE FOR THE BLUE とは、世界的に増加し、生物や人体への影響が懸念される海洋ごみを削減するためのムーブメント(機運)を創出するため、産官学民からなる各種ステークホルダーと日本財団で連携しながら、海洋ごみを削減する先駆的モデルをいち早く構築し、国内外に発信していくプロジェクトです。調査によるエビデンスやデータ、科学的知見に基づきながら、
(1)発生の抑制 (2)出てしまった後の回収の大きく2 つのアプローチで、国内外での一斉アクションや、瀬戸内海をフィールドとしたプロジェクト等を展開しています。
ごみ拾い一斉アクション
海洋ごみの多くは陸域で発生したものとされることから、ごみ拾いは、ごみが海に流れ出すのを防ぐ“最後の砦”といえます。また、一度ごみを拾った人はその後、ポイ捨てすることはなくなると考えています。そこで、ごみを減らすために気軽にアクション出来る場として、様々なかたちでごみ拾いの機会を提供しています。
例えば、環境省とは2019年から、毎年春と秋の年2回、全国一斉清掃キャンペーン「海ごみゼロウィーク」を共同で開催しています。延べ30人以上で活動する団体にはごみ袋を弊財団から進呈しており、年間数十万人が参加しています。
他にも、ごみ拾いにスポーツの要素をかけあわせて、楽しみながら参加できる日本発祥のスポーツ「スポGOMI」の普及をサポートしており、高校生を対象とした「スポGOMI甲子園」を企画・支援しているほか、2023年には史上初の世界大会「スポGOMIワールドカップ」を開催しました。
- 137 度定線観測
- GEBCO Seabed 2030
- 海洋環境の衛星観測と観測データの公開(1)
- 海洋環境の衛星観測と観測データの公開(2)
- 大気海洋相互作用観測戦略 OASIS
- 西太平洋最強の海流を探る:第2回黒潮・隣接海域共同研究(CSK-2)~科学から社会の安定へ
- One Ocean Network for Deep Observation
- 日本海洋データセンターの運用
- 海洋状況表示システム「海しる」の効果的な運用・機能強化
- 分野横断シナジー創出型ウィンドファームの技術開発・推進
- 「海の次世代モビリティ」による沿岸・離島地域の海域の利活用・保全
- 国際海洋環境情報センター(GODAC)における研究データの集積・発信と行動変容・海洋人材育成への取組み(1)
- 国際海洋環境情報センター(GODAC)における研究データの集積・発信と行動変容・海洋人材育成への取組み(2)
- 日本沿岸の教育・研究施設-臨海実験所と水産実験所など-
- 国際連携による海洋秩序を目指した取組
- 情報収集と公開
- 国際連携による海洋調査とデータ公開