採用課題

課題の区分 Actions

プログラム Programmes

一般に、世界または地域規模で、1つまたは複数の「国連海洋科学の10年挑戦課題」の達成に寄与する。長期(複数年)、学際的で、プロジェクト及び潜在的に効果的な活動で構成される。

プロジェクト Projects

個別の重点的な取組。地域、国、地方規模で、一般に特定の「国連海洋科学の10年プログラム」に寄与する。

供与 Contributions

「国連海洋科学の10年」支援のための必要なリソースの提供(資金提供または現物提供)。「国連海洋科学の10年アクション」の実施または「国連海洋科学の10年」の調整業務コストを支援する。

アクティビティ Activities

1度限りの単独の取組(啓発イベント、学術ワークショップ、研修等)。プログラムまたはプロジェクト、または「国連海洋科学の10年挑戦課題」の1つに直接寄与する。

 

種別 名称 リード機関 ウェブサイト
Project 世界海洋プラスチックごみモニタリング・ネットワーク(GMMN)プロジェクト 環境省 海洋プラスチックごみのモニタリング手法調和とデータ整備
Project 現地住民、伝統的な生態学上の知識、気候変動:象徴的水中文化遺産としての石干見 東京海洋大学(ユネスコ水中考古学大学連携ネットワーク)  
Project ブルーエコノミーのための循環型養殖と水質改善に向けた教育 東京海洋大学(水圏環境リテラシー教育推進プログラム)  
Project 海底湧水の化学・観測・生態学(COESS)プロジェクト 東京大学大気海洋研究所  
Project 海洋保護区(MPA)管理のための深海生物モニタリング JAMSTEC  
Project 海洋予測のための相乗的な海洋観測網(SynObs) 気象庁気象研究所(OceanPredict 観測システム評価タスクチーム) SynObs
Project 国際CO2天然類似物質(ICONA)ネットワーク 筑波大学  
Contribution Ecosystem Studies of Subarctic and Arctic Seas JAMSTEC Ecosystem Studies of Sub-Arctic and Arctic Seas
Contribution 科学海洋掘削を通じた地球・海のダイナミクスへのリテラシー向上 (J-DESC-IODP Literacy initiative) 日本地球掘削科学コンソーシアム(J-DESC) J-DESC 日本地球掘削科学コンソーシアム
Contribution Development of comprehensive tsunami software 徳島大学  
Activity 漂う水族館 隠岐ジオパーク推進機構  

Call for action #1

66 programs and projects

 

Call for action #2

(under preparation)