Skip to content
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 概要
    • 設立趣旨
    • 委員一覧
    • 議事録
  • 国連海洋科学の10年
    • 7つの海
    • 10の課題
    • 採用課題
  • イベント
  • 資料
    • IOC-UNESCO関連
    • 事例集II
      • 事例集I
    • 議事録
  • 概要
    • 設立趣旨
    • 委員一覧
    • 議事録
  • 国連海洋科学の10年
    • 7つの海
    • 10の課題
    • 採用課題
  • 資料
    • IOC-UNESCO関連
    • 事例集II
    • 事例集I

事例集II

夢のある魅力的な海
  1. ホーム
  2. 資料
  3. 事例集II
  4. 夢のある魅力的な海

夢のある魅力的な海

  • マリンオープンイノベーションプロジェクト(MaOIプロジェクト) の推進
  • 海洋科学分野の人材育成(1)
  • 海洋科学分野の人材育成(2)
  • 海洋科学分野の人材育成(3)
  • ユネスコスクール
  • 海洋教育パイオニアスクール事業
  • 人材育成と教育(1)
  • 人材育成と教育(2)
  • 人材育成と教育(3)
  • 人材育成と教育(4)
  • 日本の海洋若手専門家(ECOP Japan)の取り組み
  • 海で活躍する女性のためのプロジェクト
  • 社会連携講座
  • 魅力ある海洋コンテンツ・レジャー
  • 内航未来創造プラン・海上輸送拠点
  • 国民への啓発

きれいな海

  • 海洋ごみ・海洋プラスチックごみ対策の推進(1)
  • 海洋ごみ・海洋プラスチックごみ対策の推進(2)
  • 海洋ごみ・海洋プラスチックごみ対策の推進(3)
  • 包括的海洋ごみ対策プロジェクト「CHANGE FOR THE BLUE」(1)
  • 包括的海洋ごみ対策プロジェクト「CHANGE FOR THE BLUE」(2)
  • 海洋ごみ(1)
  • 海洋ごみ(2)
  • 閉鎖性海域の環境保全と適性を目指して
  • 全国海の再生プロジェクト
  • CCS とCCUS
  • 海洋汚染の防止

健全で回復力のある海

  • 沿岸生態系の保全に向けた国際貢献(1)
  • 沿岸生態系の保全に向けた国際貢献(2)
  • 沿岸生態系の保全に向けた国際貢献(3)
  • 海洋環境細菌を対象としたマリンバイオテクノロジー(1)
  • 海洋環境細菌を対象としたマリンバイオテクノロジー(2)
  • 海洋保護区
  • 海洋保護区のための深海生物モニタリング
  • モニタリングサイト1000
  • 環境影響評価
  • 令和の里海づくりモデル事業
  • SATOYAMA イニシアティブ国際パートナーシップ(IPSI)
  • 閉鎖生海域での沿岸域管理
  • 水産業の成長産業化
  • 海から見た21世紀の国土ビジョン研究
  • 開発・利用と環境保全の調和
  • 船体付着生物の適切な管理のための調査研究
  • 極域研究の推進

生産的な海

  • 持続可能な漁業のための水産エコラベル認証制度
  • 日本発の水産エコラベルMEL(マリン・エコラベル・ジャパン)
  • ブルーシーフードガイド
  • SH“U”N プロジェクト
  • 日本政府ODAに基づくインドネシア沿岸漁村プロジェクト
  • バイオリソース
  • 水産資源の適切な管理
  • 洋上風力発電
  • マグロ養殖事業におけるスマート養殖システムの構築
  • 海洋エネルギー
  • 海洋資源利用促進技術開発プログラム
  • ASEANや太平洋島嶼国との協力

予測できる海

  • 衛星データを同化した海洋解析・予測システム(1)
  • 衛星データを同化した海洋解析・予測システム(2)
  • 日本沿岸の海況予測「黒潮親潮ウォッチ」
  • 九州沿岸の海況予測と漁業支援
  • 南・東アジアの縁辺海における持続可能なイニシアチブに向けた研究開発(SIMSEA)
  • 海洋における新技術の開発
  • 気候変動・海洋酸性化への取り組み
  • OneArgo:2020年以降を見据えた全球・全深度・学際的な統合海洋観測アレイ
  • 海洋調査の推進(1)
  • 海洋調査の推進(2)
  • 基礎研究と研究開発の推進
  • 国として取り組むべき研究開発の推進
  • 北極域の観測研究の推進
  • 南極地域における観測研究の推進
  • 海洋科学技術の共通基盤の充実及び強化

安全な海

  • 北西太平洋津波情報センター
  • 陸海統合地震津波火山観測網(MOWLAS)
  • 大規模海溝型地震の発生メカニズム解明のための海底地殻変動観測
  • きめ細かな海流・海水温の情報提供で沿岸防災に貢献
  • 旅客船の総合的な安全・安心対策
  • 海上交通における安全・安心対策
  • 海洋由来の自然災害への対応
  • 能力向上支援

万人に開かれた海

  • 137 度定線観測
  • GEBCO Seabed 2030
  • 海洋環境の衛星観測と観測データの公開(1)
  • 海洋環境の衛星観測と観測データの公開(2)
  • 大気海洋相互作用観測戦略 OASIS
  • 西太平洋最強の海流を探る:第2回黒潮・隣接海域共同研究(CSK-2)~科学から社会の安定へ
  • One Ocean Network for Deep Observation
  • 日本海洋データセンターの運用
  • 海洋状況表示システム「海しる」の効果的な運用・機能強化
  • 分野横断シナジー創出型ウィンドファームの技術開発・推進
  • 「海の次世代モビリティ」による沿岸・離島地域の海域の利活用・保全
  • 国際海洋環境情報センター(GODAC)における研究データの集積・発信と行動変容・海洋人材育成への取組み(1)
  • 国際海洋環境情報センター(GODAC)における研究データの集積・発信と行動変容・海洋人材育成への取組み(2)
  • 日本沿岸の教育・研究施設-臨海実験所と水産実験所など-
  • 国際連携による海洋秩序を目指した取組
  • 情報収集と公開
  • 国際連携による海洋調査とデータ公開

夢のある魅力的な海

  • マリンオープンイノベーションプロジェクト(MaOIプロジェクト) の推進
  • 海洋科学分野の人材育成(1)
  • 海洋科学分野の人材育成(2)
  • 海洋科学分野の人材育成(3)
  • ユネスコスクール
  • 海洋教育パイオニアスクール事業
  • 人材育成と教育(1)
  • 人材育成と教育(2)
  • 人材育成と教育(3)
  • 人材育成と教育(4)
  • 日本の海洋若手専門家(ECOP Japan)の取り組み
  • 海で活躍する女性のためのプロジェクト
  • 社会連携講座
  • 魅力ある海洋コンテンツ・レジャー
  • 内航未来創造プラン・海上輸送拠点
  • 国民への啓発
© 国連海洋科学の10年国内委員会
Page load link
  • 日本語
Go to Top