気候変動・海洋酸性化への取り組み

期間:2000年代~

機関:国土交通省(気象庁)、農林水産省(水産研究・教育機構)、文部科学省(JAMSTEC)、環境省

参考:「海洋酸性化とは」(気象庁HP)
( https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/mar_env/knowledge/oa/acidification.html )

 二酸化炭素(CO2)は主要な温室効果ガスであり、その増加は地球温暖化を引き起こす原因の一つです。また、大気中に放出されたCO2を海洋が吸収し、pHが低下する「海洋酸性化」の問題も深刻です。わが国では、気候変動・海洋酸性化に対し様々な取組を行っています。例えば、調査船による我が国周辺海域の定線調査や、北西太平洋域における海洋気象観測船とアルゴフロートによる観測、海洋データの日本海洋データセンター(JODC)への蓄積と情報共有(農林水産省(水産研究・教育機構)、文部科学省(JAMSTEC)、国土交通省)、「地球シミュレータ」等を活用した、気候変動の予測技術等の高度化(文部科学省(JAMSTEC))、全球海洋のCO2 吸収量及び海洋酸性化に関する情報の公開(文部科学省(JAMSTEC)、国土交通省)、表層グライダーや無人自律潜水艇の実用化、漂流型観測フロート等を用いた新たな観測技術の開発(文部科学省(JAMSTEC))、気候変動適応情報プラットフォームにおける、将来の気候変動及びその影響に関する情報や先進的な取組などの情報提供(環境省)、脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化やカーボンニュートラルポート(CNP)の形成推進(国土交通省)、ブルーカーボンの拡大を目的とした「命を育むみなとのブルーインフラ拡大プロジェクト」の実施(国土交通省)、「全球海洋各層観測調査プログラム(GO-SHIP)」及びアルゴ計画への参画、「全球地球観測システム(GEOSS)」と「データ統合・解析システム(DIAS)」による地球観測データ等の共有、海洋生物多様性情報システム(OBIS)の運営、海洋生物データの収集とOBISへのデータ提供など、海洋環境に関する科学的知見の向上に関する国際貢献(文部科学省(JAMSTEC)、国土交通省)等があります。

地球シミュレータの3Dモデル
https://www.jamstec.go.jp/es/jp/